スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

1/20バルキリー 製作日記

2019年05月29日



勢いあまって1/20バルキリー を製作してしまった僕。
貴重な体験だったのでブログで紹介。
そもそもあんな巨大なキットを購入しようなんて思ってなかったのですが、昨年末に吉本プラモ部の動画で、みんなでよってたかって一晩で製作する動画がありまして、その様子があまりに楽しそうで。
こんなに模型でみんなが楽しそうにしてるのいいなと思い、気持ちが揺れ始め、年が明け、仕事が落ち着いた頃にマルタカヤ模型の店長マルケンさんに相談していました。
とにかくいろいろサイズがデカイので自宅での製作はスペース的に無理だと判断、マルタカヤ模型の工作スペースをお借りすることと、毎回持って帰れないので、製作中は店内に特別に保管させてもらうことにしました。


いざお店に到着し、その箱の大きさに笑いがこみ上げ、ランナーの大きさに笑いがこみ上げる愉快なキットでした。
いざ組み立てが始まり、最初の難関はランナーからの切り出し。


なんとランナー系が最大10ミリという常識はずれのサイズ、パーツによっては平たい特殊なゲートもあり、ニッパーではどうにもならない切り出しはホビーノコの出番となりました。


いざ機種周りやパイロット、ガンポッドを仮組みすると、部品とはいえサイズの大きさが実感できます。
吉本プラモ部の製作動画を参考に、機体の白は成型色仕上げとし、グレー部やスーパーパックのネイビーブルーを塗装仕上げとしました。
なので塗装部のみ合わせ目消しやヒケ処理を行なっています。


そもそもパーツ自体がデカイのでインジェクションキットの宿命、ヒケもあります。どこまでこだわり、妥協するかは判断しないと完成しません。
また、製作時期はデカールが発売されておらず、マーキングはシール対応だったのですが、せっかくのモールドが活かせないと思い、可能な限り塗装で仕上げました。
白の機体色で成型色仕上げで合わせ目が目立つ部分は、白のプラ材でフタをして、追加ディテール風。まあキャラクターモデルで実機が存在しないので自由にやっています。
スミ入れはクレオスのウエザリングカラー、マルチグレーをメインに。
製作はマルタカヤ模型の工作コーナでやっていたので、公開製作状態となり、巨大な箱と部品のおかげでたくさんの人とお話しする機会となりました。


無事に完成して連休中開催の鹿児島モデラーズコンベンションに展示できたときは、感無量でした。
とにかくいろんな意味で楽しかった1/20バルキリー 、やはり問題は展示場所と保管場所です。こればっかりは…。  


Posted by まいん at 14:45
Comments(0)その他

模型用接着剤収納に

2019年05月19日


Twitterでみかけて実際に使ってみて、これは模型仲間にお知らせしたいので紹介。
100円ショップセリアの木製仕切りボックス6マスはびっくりするほど模型用接着剤の容器入れにぴったりです。
クレオス系のビンはギリギリ収まる感じですが、タミヤ系はちょうどいいサイズです。木製製品なので多少の個体差があります。
これで散らかりがちな接着剤の整理に役立つし、不意の転倒も防げるなと思っていたら、予想以上の効果が。
この仕切りボックス、片手でもフタを閉めることが可能になります。
接着剤塗布後、ビンに戻してフタをするときに、両手を使いたくない場面は意外と多いはず。
無理に片手でフタを閉めようとしても、ビン単体ではガラス容器の底が滑って、危険です。
このボックスを使用すると、かなりビンが安定するので、軽く締めるくらいなら問題ないです。
作業中に後でフタをするつもりが、不注意でビンを倒し、接着剤をぶちまけたり、片手で閉められなくてイライラしている貴方に。  


Posted by まいん at 21:37
Comments(0)模型全般

100均素材で撮影ボックス 照明編

2019年05月09日




100均素材で撮影ボックス、光を拡散させる半透明のボックスは棚板3枚とジョイントで完成。
背景紙はリメイクシートでいい感じ。
照明も最近は100均で乾電池使用のLEDランタンがあって、これで十分光が回ります。天面と左右の合計3個、同じ光源なので色味が濁ることもなく、ホワイトバランスが転ぶことなく、撮りやすく何より安い。
小型のレフ板も自作できます。
白い厚紙でも良いのですが、白のスチレンボードを適当な大きさにカットして、白か透明のテープで折りたたみできるように接続すると、使い勝手の良い小型レフ板の完成です。
実際の配置は写真を参考にしてください。被写体をセットして、光源やレフ板を動かしたり角度を調整して、自分の目で確認しながらベストなセッティングを探してください。
光源からの光を拡散するためのボックスが、棚板三枚とジョイントで400円、LEDライトが3個で300円、背景用のリメイクシートと厚紙等で200円、乾電池を除けば、ほぼ千円ほどで簡易ですが使い勝手の良い、使わないときはバラす事も可能な撮影用照明ボックスの完成です。
素敵な模型生活にお役立てください。
  


Posted by まいん at 12:01
Comments(0)模型全般