スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

HG キュベレイ ララア機

2019年07月31日




HGのキュベレイでララア専用機をイメージ。
機体色の緑と、胸部の黄色で、もしララアが戦死せずにZ編にも登場したら的な。
エングレービングはホームセンターで見つけたシール。
こういうもしも遊びも楽しいなあ。  


Posted by まいん at 12:45
Comments(0)ガンプラ HGUC

HG V作戦 オリジン版

2019年06月24日




オリジン版のガンキャノン、ガンダムときて当然やりたくなるのはこれ。
V作戦。
オリジン版のガンタンクはかなりデザインが変更されていて、色味もほぼグレー単色。
なのでボディを青く、腹を赤に。
色味はかなり渋く、3機並べた時に違和感ないように。
無改造で部分塗装でお気楽お手軽でこれだけ遊べるなんて、いい時代だ。  


Posted by まいん at 16:56
Comments(0)ガンプラ HGUC

HG ガンダム オリジン版

2019年06月19日





最近のオリジン版キットを好きに仕上げるシリーズ。
先日のガンキャノンがあまりに楽しくて。
でも調べてみたらオリジン版のガンダムは、MGはあってもHGはない。
なのでバリエーション機の局地戦タイプとやらをチョイス。
白くないけどむしろ好都合、懐かしのリアルカラー風に部分塗装。
そもそも機体のデザインが変更されているので、雰囲気で。
機体各部のラインもシール付属なのでありがたい。
子供の頃、こういうの作りたかったんだよね。  


Posted by まいん at 09:17
Comments(0)ガンプラ HGUC

HG ガンキャノン オリジン版

2019年06月04日





オリジン版のガンキャノンをお馴染みの赤で塗ってみた。
こちらのカラーリングがしっくりくる世代。
赤い機体色に白のラインがたまらんわけです。
デザインや設定がリニューアルされて、情報量も増え、組むだけでこの完成度。
頭部の白や武器関節は塗ってさえいない。
旧キットだと合わせ目を消したり、塗り分けたり、時間がかかりますが、最近のキットは本当に出来が良い。
サクサク組むだけのお気軽モデリングも、旧キットをじっくり組む楽しさも、両方模型の面白さ。
やっぱりV作戦の3機を並べたいなあ。  


Posted by まいん at 22:04
Comments(0)ガンプラ HGUC

リバイブHGを楽しむ。

2018年02月18日





ガンプラの基本は今でも1/144だと思っています。
HGのラインナップもリバイブ版ということで、最新技術と設計で生まれ変わったガンダム、ガンキャノン、ギャンを続けて組んでみました。
さらにはオリジン版のザクも。
意図的に塗装や改造を一切行わず、スミ入れのみ仕上げ。
ランナーから切り離す際のゲート処理を丁寧に心がけ、極力何もしない。
流石にモノアイだけはシールからビーズに置き換えましたが、もうそれで十分な気がします。
プロポーションや可動域といった完成度もそうですが、パーツの組みやすさ、色分けなどの組み立てやすさも凄いなあ。
ゲートの位置が組んだ時に目立たない位置に配してあったり、組み間違いを防止するためにダボのサイズを変更していたり、設計が凄い。
これ、定価で千円はすごいとおもう。
ひと手間追加、スミ入れするだけでこうなるので、少し感動。
余計なことは考えず、サクッと組み立てて設計思想まで楽しむ。
最新のHGは楽しいなあ。  


Posted by まいん at 08:23
Comments(0)ガンプラ HGUC

HG サイコガンダム

2017年04月15日



HGサイコガンダム。
今年の鹿児島モデラーズコンベンション用に製作。
鹿児島ガンプラ同好会の今年のテーマが可変機。
そこで選んだのがこいつ。
とにかくデカイ。
通常のHGサイズのガンプラと比べると3倍くらいあります。


複雑な変形機構を内包していますが、非常にガッチリしており、安定感もあります。
内部フレームの白いパーツはABS樹脂なので、塗装はせずスミ入れのみですが、外装は全て塗装してあります。
黄色い部分は明度を落として渋めに。
黒い部分はグレーでスミ入れして分かりやすく。
黄金週間の黎明館に間に合いました。  


Posted by まいん at 00:03
Comments(0)ガンプラ HGUC

HG ボールタイタスとパーフェクトボール

2016年06月17日


鹿児島モデラーズコンベンション2016に出品したシリーズ。
hgボールをカスタム化した二機。
格闘戦用に腕部を強化したボールタイタスと、手足と頭部、バックパックまで装備したパーフェクトボール。
AGシリーズのAGE1 タイタスの在庫があったのでインパクト狙いで。
ボールタイタスは当初両手の装備だけだったのですが、何か物足りなくて、頭部の主砲をグーパンチにしようと思い立ち、なるべく大きなパーツを探したら、ありました。1/60旧キットのシャアザクの右手です。こんな機体に殴られたら嫌だなあ。
パーフェクトボールはさらに脚までつけてみようとやってみたら、思いのほか普通になってしまった。
まあ、ボールタイタスのインパクトが強すぎなんでしょうね。  


Posted by まいん at 23:56
Comments(0)ガンプラ HGUC

HGUC 量産型ガンキャノン

2013年09月13日




ガンキャノンって、主人公機でない分、デザインに遊びがあって好きです。
特にこの量産型はかっこいい。
劇中ではあっという間にやられましたが。
銃が貧弱だったので、ダンボール戦機武器セットから拝借、適当にディテールアップしています。
部分塗装のみのいわゆる簡単フィニッシュですが、これで十分な気がする。  


Posted by まいん at 20:14
Comments(0)ガンプラ HGUC

HGUC ガンダム

2013年07月24日



1/144 HGUC RX-78-2 ガンダム

最近のガンプラは、組むだけでそりゃあもうかっこいいわけです。
スプレー缶塗装第2弾はガンダムでした。
子供のころあこがれた濃緑色とグレーの、俗に言うリアルタイプと呼ばれたカラーリングです。
合わせ目消しも行っていないのですが、ふくらはぎの塗り分けはきちんとマスキングしています。
デカール類が全く無いので、今度また貼りなおそう。  


Posted by まいん at 20:00
Comments(0)ガンプラ HGUC

HGUC マラサイ

2013年07月24日



1/144 HGUC052 RMS-108 マラサイ

ガンプラ熱が再燃して最初に作ったのがマラサイ。
ザク好きな僕としては、ザクのイメージが濃く残るマラサイをザクカラーの緑で塗ってみたかったわけです。Z版のオレンジの機体を濃い緑で塗装。
合わせ目けしもせず、スプレー缶塗装と、マーカーによるスミ入れだけですが、十分にかっこいいです。
背景のグラデーションペーパーは自作したA3サイズのものを試しに使ってみたのですが、HGクラスだと十分ですね。  


Posted by まいん at 11:53
Comments(0)ガンプラ HGUC