スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

ベルゼルガ テスタロッサ

2016年11月18日

ベルゼルガ テスタロッサ
ベルゼルガ テスタロッサ
ベルゼルガ テスタロッサ

マルタカ屋のマル展に出展してますシリーズ、最後はコレ。
装甲騎兵ボトムズというリアルロボット系と呼ばれるアニメがあって、その外伝、今でいうスピンオフの「青の騎士」という小説があって、その小説の最終搭乗機体、ベルゼルガ・テスタロッサ。
発表されたのが約30年前の作品で、かなりマイナーな存在ですが、最新後術でインジェクションキット化され、職場の同僚が上京した時に秋葉原で買ってきてもらいました。
基本ストレートに組んだだけですが、大型キットの宿命でヒケが目立つ部分があり、外装部分は全て整面処理してあります。
30年前にもガレージキットで発売されましたが、当時の僕には購入する資金も製作する技術も無かった。
今は組むだけでこの完成度。
いい時代だなあ。  


Posted by まいん at 20:43
Comments(0)その他

MG ワイルドタイガー

2016年11月12日




バーナビーができると、やはり隣におじさんが居ないとね。
と、いうわけでワイルドタイガー。
組んでスミ入れて、銀のパーツはやはり塗装。
クリアパーツの裏にはラピーテープ。
手の甲の銀のラインはシールだとイマイチなので、銀を筆塗り。
バーナビーもワイルドタイガーもどちらも良い出来なのですが、ネット通販ではかなりお安い感じ。
タイバニ好きなら買って損はないですよ。
「ワイルドに吠えるぜ!」  


Posted by まいん at 16:01
Comments(0)その他

MG バーナビー・ブルックスJr

2016年11月08日




霧島市国分中央のマルタカ屋模型店での模型展、マル展に今年も出展しています。
MGバーナビー・ブルックスJr。
サイズは1/8なので結構な大きさです。
基本スミ入れのみの素組みですが、クリアパーツの裏にはラピーテープをちまちま貼って、角度によっては発光しているように細工しています。
銀のパーツだけは成形色が安っぽいので塗装しています。
黒のボディスーツ部分も細かいモールドが彫ってあるので、グレーでスミ入れ。

今回の撮影にはフォトラを使いました。
クリアパーツの映り込みが非常にいい感じ。
発光部の面積が広いのはいいですねえ。  


Posted by まいん at 23:09
Comments(0)その他

伝説巨神イデオン スーパーミニプラ

2016年11月04日


先日の鹿児島ガンプラ同好会の製作会。
製作会の時間がとれそうになかったので、照明機材を持ち込んで、個人的な撮影会。
と、そこにマリオ氏持ち込みの発売直後のスーパーミニプラのイデオンが。

撮影用に持ち込んでいた僕の重機動メカガンガ・ルブとのまさかの奇跡の2ショット。
イデオンはパチパチ組んだだけのいわゆる素組み。
当時のアオシマ製のイデオンと比べると、時代の進化を感じます。  


Posted by まいん at 17:19
Comments(0)イデオン 重機動メカ