スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

イージーペインター使ってます その4

2016年02月10日


イージーペインターで塗料を吹いた後、きちんと後始末をしないと、ノズルが詰まったり、トラブルの原因になりかねません。
僕の場合、塗料ボトルはそのまま保管ボトルになるので取り外すだけ。二重に蓋をしてそれで終わり。この細長いボトルを毎回掃除するのは大変なので、非公式代替ボトルは本当にありがたい。

後は本体の吸い上げノズル部に残っている塗料を掃除するだけ。このとき便利なのがやはり100円ショップの化粧品コーナーで見つけたコットンパフ。ちょうどいい大きさのパフが安価で大量に手に入ります。吸い上げノズルの外側に残っている塗料を拭き取り、ノズルの下部に当てると、毛細管現象でノズル内部の塗料が吸い出されます。

最後に、小瓶に移したツールクリーナーに直接吸い上げノズルを差し、数回プシュっと吹いて終わりです。通常の薄め液だとなかなか綺麗になりませんが、強めの溶剤であるツールクリーナーだと、あっという間に綺麗になります。ただし、非公式代替ボトルだとツールクリーナーに耐えられ無いようなので、こちらは使用は厳禁です。
エアブラシだと便利な反面、掃除が大変ですが、イージーペインターだと使用後の毎回の清掃も簡単です。
気が向いたときに本体と吸い上げノズルを外して、綿棒等で吹き口周辺や接続部分を綺麗にしてやると、長く使えます。
本来は、繰り返して使うことを前提にしていないイージーペインターですが、半年以上使ってます。好きな色をスプレーできるのは楽しいですよ。  


Posted by まいん at 15:37
Comments(0)イージーペインター